• HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT
  • HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT

AURA 実践クラス開講

2019-11-27

9月から月2回ペースでやっているAURA基礎クラスも

そろそろ佳境。

 

参加者のみなさん、真摯な取り組みが

着実に実り始めています。

はじめはぎこちなかった手が

だんだん自分の音楽を表現するツールとして

動くようになってきました!

 

身体と心と脳が一体になるのは、

何年やっても難しいし、日々調整が必要なことだけど、

「あ、これかも!」という手応えをつかんだら

どんどん楽しくなると思います。

 

さて、来年1月からは、合唱曲を指揮する実践クラスを開講します!

各時代のスタイルを学び、

それぞれの様式やサウンドに適した指揮法を学ぶクラスです。

 

ルネサンス・古典派・ロマン派・近現代と大きく4つに分けて、

各時代の音楽の成り立ち、誰に向けての音楽なのか、

演奏する場所は?楽器の発達は?

など、音楽史の背景を考えながら、進めていきます。

 

全6回、実際に音楽作りをしながら、技術も習得するのがAURAの特徴です。

 

テーマ

指揮法

時代

課題曲

第1回 教会の響きとは? 言葉のストレス 2拍子 ルネサンス Byrd: Agnus Dei
第2回 メロディーと和音の関係 和声感 4拍子(2拍子) 古典派 Mozart: Ave verum corpus
第3回 歌い手をサポートする指揮 レガート 3拍子 ロマン派 Rheinberger: Benedixisti
第4回 音色の作り方 ニュアンス表現 変拍子 近代 Poulenc: Salve Regina
第5回 リズムと脱力 変拍子の振り方 変拍子 現代 Länsiö: Puhdas sattuma
第6回 サウンドを作ろう! リハーサルテクニック ルネサンス〜現代 受講者それぞれが選択

 

日時    2020年1月~3月 全6回

        土曜日 18:00-20:30   1/11, 1/25,  2/8,  2/22, 3/7, 3/14

定員    6名        

対象    指揮に興味があり、ご自身で譜読みができる方  *指揮経験は問いません。どなたでもご参加いただけます。

場所    東京都目黒区内施設

 

詳細はworkshopページをご覧ください!

http://yuikatada.com/workshop/

 

 

ここから、基礎クラスの様子をご紹介します。

 

毎回ちがう悩みが出てくるのも、進歩の証拠。

違和感があるところは、ピンポイントで解決法を考えます。

 

 

私も、1人1人の考えや音楽性に触れて、

その音をどう振ったら出せるか、毎回自分の引き出しを探します。

そして持ち帰る。

 

 

手だけじゃなくて、体全体でやってみます。これはメヌエット。

足っていい仕事するよね。

 

 

「今感じていること」を共有する瞬間って

日常生活あまりないし、

それが以心伝心した時の、ほっこりした幸福感って

指揮者と演奏者ならではないかと思います。

 

実際に合唱団を振っている方、指揮を始めてみたい方、

未経験でも大丈夫です。

お互いのいいところをすぐに伝え合う、すてきなクラス。

ご参加お待ちしています!

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Share

NEWS  / WORKSHOP

yui.katada

Leave A Reply


コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.




© Yui Katada 2018

 

コメントを読み込み中…