• HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT
  • HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT

呼吸スケッチ

2020-06-04

先月から始めた呼吸スケッチシリーズ。

 

呼吸を聞くことで、今一緒に歌うことが難しい

合唱団の1人1人とつながること、

そして呼吸の質感を素材として集め、

声質や音色のヴァリエーションを増やし、

新しい合唱作品・表現を模索するための企画です。

 

 

第1弾として、まずは1人の呼吸を重ねる試み。

7作品出来上がりました。

 

pneumaのアクティブメンバー7人に、それぞれ8〜15種類

呼吸を録音して送ってもらい、私がそれを構成・編集。

呼吸の音質を加工したり、切ったり貼ったり、繰り返したりして、

だんだん現れてくる世界観を楽しみつつ、

写真をつけて映像作品にしています。

 

今回、私にとって新しかったのは、

無計画で作ったこと!

 

これまで、西洋のクラシック音楽を基礎として

作曲をしてきましたし、これからもそれは変わらないと思いますが、

いつもはとにかく計画を立てます。笑

 

どんなパーツで、どんな建物にするのかを考える作業=

構造を作るのが、制作時間の80%くらい。

そのあと音を細かく選んでいきます。

 

今回の呼吸スケッチは、作曲・編曲というより、

譜読みに近い感覚。

 

もらった呼吸を聞いてみて、

パッと心が動いた通りに、なんとなく全体を構成。

 

1つ1つの呼吸を聞いていくと、

どんな音色になりたがってるのかわかるので、

その音質に整えます。

 

そうすると、「これのあとはこれだよね」

という自然な流れが出てきて、それに従っていくと、あら不思議。

作品の雰囲気が現れてきます。

 

あとは、より立体的に、空間から音が浮かび上がるように

調整していくという方法で作っていきました。

 

なので、なんとなくでもしっくりくるものが見つかるというのは、

新しいアプローチだなあ!と1人でニンマリ。笑

 

それにしても、呼吸はその人の本質が

よくあらわれますね。

人間誰しも、環境や関係、役割などで

いろいろな顔を持つわけですが、

「こういうところあるよね!」という

もともと持ってるピュアなところに触れるような

制作時間でした。

 

コンサートで、音楽を全身で体感してもらうのは

まだ先になりそうですが、耳から入ってくる

生身の呼吸も、それはそれで面白い体験だと思います。

こちらにリンクを貼りますので、

全7作品ぜひ聞いてみてください!

https://www.youtube.com/channel/UCztrcF0hnrhvJyS0se106Wg/videos

 

この呼吸スケッチシリーズは、今次のステップに進んでいます。

今月末にはニュースがお知らせできるはず!

 

そして、のえのえではまた違ったアプローチで

スケッチシリーズ進行中。こちらもお楽しみに!!

 

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Share

BLOG

yui.katada

Leave A Reply


コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.




© Yui Katada 2018

 

コメントを読み込み中…