• HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT
  • HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT

春こん。

2019-02-25

週末、pneumaは春こん。に出場してきました!

 

春こん。は、東京都合唱連盟が主催するアンサンブルコンテスト。

私たちは、一般の部 クラシック・現代音楽部門(女声)に出場しました。

 

審査方法は、

『音程』『リズム』『演奏解釈(様式観)』『発声および声のブレンド』『表現』

の各項目20点、合計100点満点で評価をされる、点数制の「絶対評価」だそう。

 

 

結果は・・・

 

 

1位金賞🏅を受賞しました!

 

 

 

普段コンサートを中心に活動しているので、

分刻みのスケジュールにあたふた。笑

 

スタッフの方々に細々質問や注文をしながら、

心地よい緊張感を保って本番に臨めました。

 

演奏時間は9分以内だったので、

そこにギュッと凝縮して、曲の世界観を作れたと思います。

 

今回、私がpneumaとして掲げたテーマは、

「意識と感覚を認識する」

 

自分の心や脳の反応、そして身体で感じていることを観察する。

その結果、どんなパフォーマンスになったか。

それを検証したいな、と思っていました。

 

コンクールですから、賞が取れればうれしいものです。

ですがそれは結果論であって、自分たちがコントロールできない領域。

まずは演奏者として、1人1人が曲に対して感じているものを、

音楽や空間に表出させることが大切だと考えます。

そして、その受け手である聴衆の皆さんが、共感してくださる。

もちろん反感でもいいです。

そのコミュニケーションは、評価される場であっても同じで、

今回は審査員の方々にポジティブに受け止めていただいた、

という結果なので、発信する立場としてとても嬉しいです。

 

一方で、審査基準にあるように、音程や声のブレンドは

好みの問題ではなく、地道で緻密な練習が不可欠ですので

その点については、今までメンバーと積み重ねてきた時間を

誇りに思います。

 

聴いてくださった方、応援してくださった方々、春こん。運営スタッフの皆様、

ありがとうございました。

 

さて、pneumaは今年、本番が目白押し!

次は、6月30日のミニコンサート。

私が主宰する合唱指揮ワークショップAURAの受講生成果発表との

コラボレーション企画です。

pneumaはフィンランド作品を中心としたプログラムをお届けします。

 

アクティブな7名の指揮者によるプレゼンテーションも、

面白いことになりそうですよ!前日からのわずかなリハーサルで本番を迎えます。

こちらは、フィンランド小品とルネサンス音楽を取り上げます。

指揮者によるサウンドの違いにもご注目ください。

 

随時情報更新していきますので、

お楽しみに!

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Share

NEWS

yui.katada

Leave A Reply


コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.




© Yui Katada 2018

 

コメントを読み込み中…