• HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT
  • HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT

AURA第1期終了!

2019-04-02

先日、合唱指揮ワークショップ第1期が最終回を迎えました!

 

全5回のこのワークショップは、指揮者の役割を俯瞰的に見ることが

目的です。なので大切なポイントや視点をテーマとしたダイジェスト版。

そこから1人1人が自分の長所や課題を見つけて

ご自身のスタイルを磨いていくきっかけとなったらいいなと思い、

プログラムを組んでいます。

 

最終回は、「本番での指揮者の役割とは?」がテーマ。

各々が選んだ曲を、15分のリハーサルで仕上げます。

一通りリハーサルをした後、休憩をして、コンサート形式で順番に発表しました。

 

初めに皆さんにお伝えした「本番が差し迫った場合のリハーサル」の

3つのポイントは、

1)難しいところ、自分にとって大切なところからリハーサルをする

2)1回は通す

3)目立つ部分の音程調整

 

指揮者も歌い手も真剣!

とても集中して、あっという間に持ち時間終了。

 

15分の感覚も、慣れないとなかなか掴めないと思います。

焦る気持ち、迷って何をしたらいいかわからない、

これは私も散々やってきたことなので、参加者の皆さんの気持ちが

痛いほどわかります。

 

制限時間の中で、音を聞き、どこを練習するか取捨選択をして、

練習方法を瞬時に考えて仕上げる、

というリハーサルテクニックは、そのシチュエーションがなければ

練習できないので、少し荒療治ですが是非体験してみてほしいことでした。

 

本番では、練習とは違った雰囲気・空間になり、

指揮者もより音楽的に表現をしていて

興味深く聴かせてもらいました。

 

全て終えて、ディスカッション&フィードバックタイム!

1人1人、リハーサルと本番の感覚を聞いていきました。

しっかりと自己分析、そして改善策も考えていて

頼もしいみなさんでした。

 

私が習っていたアカデミーの教授は、

「自分をモチベートできるのは自分だけ」と

よく言っていました。なので、毎回自分の指揮映像を見て

落胆し、どうすべきか自分で考えて、また試す、という繰り返しを

私自身もしてきました。

 

それは今も変わらず続いている感覚で、

毎回がトライだし、毎回学びがある、

それはとても楽しくてワクワクします!

 

第1期はとりあえず終了しましたが、

次は6月、2日間で仕上げ、お客様に披露するマスタークラスに

参加される方もいます。

9月からは、基礎から積み上げるクラスを開講予定です。

 

参加者の皆さんと、いろいろな角度から指揮について、

音楽について、人間について考えることができたワークショップ。

また続けていきたいと思います。

 

新しいクラスの情報は、このブログで発信していきますので

ぜひチェックしてください!

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Share

WORKSHOP

yui.katada

Leave A Reply


コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.




© Yui Katada 2018