• HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT
  • HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT

Noema Noesisマスタークラスのご案内

2025-10-23

全国各地で公演を重ねてきたNoema Noesisは、この度初めての試みとして、

合唱指揮マスタークラスを開催いたします。

合唱指揮者として大切なエッセンスを学び、

全受講生が最終日のコンサートで披露演奏を行います。

成果発表に留まらず、Noema Noesisのコンサートをご一緒に創っていただくクラスです。

本企画は、2020年にコロナ禍のため延期となりましたが、

10周年を迎えたのえのえと、さらに自由に深く音楽表現を探求してくださる指揮者を、

以下の通り募集いたします。

 

◆イベント概要

 Noema Noesis マスタークラス&コンサート「ぶどうの木」

    講師:堅田優衣(Noema Noesis芸術監督・指揮者)/ 合唱団:Noema Noesis

 2日間のマスタークラスを経て、最終日のコンサートで披露演奏を行います。

 コンサートでは、堅田優衣とNoema Noesisによる演奏もたっぷりあります!

◆スケジュール

 マスタークラス      2026年2月21日(土) 13:00-17:00、22日(日) 13:00-20:00 (都内施設予定)

 コンサート             2026年2月23日(月・祝)   14:00 開演予定

                                早稲田奉仕園 スコットホール 東京メトロ東西線『早稲田』駅より徒歩5分

                                  〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目3-1   https://www.hoshien.or.jp/

 

◆内容

2日間レッスン・リハーサルし、3日目のコンサートで演奏を披露します。各15-20分、4回のセッションにそれぞれテーマを設け、建設的にご自身の音楽を創っていけるよう構成されています。指揮者コース(以下: Aコース)と聴講コース(以下:Bコース)のいずれかをお選びください。両コースとも、堅田優衣・   Noema Noesisのリハーサルも一部ご見学いただけます。

Aコース:

<1日目>

Session 1  「指揮法」(20分)

 事前にお知らせした曲を指揮していただきます。実際に合唱団のサウンドを体感しながら、

 姿勢、指揮法、効果的な身体の使い方など、技術面のレッスンを行います。

Session 2   「楽曲分析」(20分) 

 合唱団へのアプローチを分析的な観点からレッスンし、効率的で効果的な指揮法・指導法を

 アドバイスします。実際に、ご自身の音楽としてリハーサルしていく段階へと

 つなげていきます。

<2日目>

Session 3 & 4  「リハーサルテクニック」(15分×2回)

   本番で指揮する曲を、持ち時間の中でリハーサルしていきます。指揮者と合唱団の関係を

   実践を通して作っていきながら、コンサートに向けて仕上げていきます。 

 *実際に合唱団を指揮する前にはオリエンテーション(1月中にオンライン開催)、

 2日目終了後にフィードバックがあります。

 

Bコース:

Aコースの聴講です。

◆課題曲

 1.Einojuhani Rautavaara (1928-2016)     Psalmi 23 詩篇23篇

   フィンランド民謡/Matti Hyökki (1946-) (arr.)  On suuri sun rantas autius 淋しい海辺で

 2.Toivo Kuula (1883-1918)         Venelaulu 舟歌

   Edward Grieg (1843-1907)      Våren 春

   3.スウェーデン民謡/Jonathan Rathbone (arr.)            Vem kan segla 誰が風なしで漕ぎ出せようか?

          Martinus Crucius                   Harmonia Sacra 神聖な調和

   4.Jean Sibelius (1865-1957)      Venematka 船旅

    Cyrillus Kreek (1889-1962)      Taaveti laulu 141  ダビデの歌 詩篇141

   5.Leevi Madetoja (1887-1947)      De profundis 深き淵より

    ※課題曲1~5から、本番で指揮を希望するパターン順に3つご記入ください。

    ※他の受講生との兼ね合いにより、選曲のご希望に沿えない可能性があります。

    ※指揮をしない曲は、合唱団に入って歌っていただきます。

◆対象

・指揮経験がある方

・すべてのセッション・レッスンに出席できる方

・自分の作りたい音楽をイメージできる方

・合唱団とコミュニケーションをとりながら、コンサートに関わる人々と協力し、舞台を作る意思のある方

◆募集人数

 Aコース、Bコース各5名

 

◆受講料

 Aコース:40,000円

 Bコース:10,000円(2日間のレッスン聴講+ゲネプロ見学、演奏会チケット付き)

    ※応募多数の場合、音源提出のお願いや、インタビューをさせていただく場合があります。 

    ※出演が決定しましたら、指定口座へ受講料をお支払いください。お振込確認後、正式決定となります。

    ※受講料に、宿泊費は含まれません。手配が必要な方はご自身でお願いします。

    ※ご入金後のキャンセルによる返金はいたしかねます。ご了承ください。

 

◆応募方法・締切

 右記フォームよりお申込みください。https://forms.gle/L75gYdxhwKuA6ttR6

 締切:2025年11月6日(木)

 お問い合わせ:noemanoesis2014@gmail.com 担当 土橋

 

 

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

関連

Share

NEWS

yui.katada




© Yui Katada 2018