• HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT
  • HOME
  • BIOGRAPHY
  • SCHEDULE
  • WORKS
  • MEDIA
  • RESEARCH
  • WORKSHOP
  • LESSON
  • BLOG
    • NEWS
    • TRAVEL
    • WORKSHOP
    • LESSON
  • CONTACT

7人の指揮者

2019-03-08

先日お知らせした、6月30日のAURA + pneumaコラボレーションコンサート。

昨年から公募していた、週末2日間ワークショップ ”サウンドを作ろう!” の一環で行われます。

 

 

今日は、参加される指揮者とプログラムをご紹介したいと思います!

 

吉村友宏(三重)         Byrd (1543 – 1623)   : Kyrie 『Mass for 4 Voices』から キリエ

齊藤諒    (東京)         Kreek (1889-1962) : Onnis on inimene       祝福された男、ダビデ

新谷祐美子(神奈川) Sibelius (1865-1957) : Saarella palaa  島の火、 Sortunut ääni  失われた声

豊岡祥(神奈川)        Palestrina (1525?-1594)  : Sicut lilium inter spinas 棘に咲くユリのように

神原愛(埼玉)            Madetoja (1887-1947)  : Ei mitään multa puutu       私には乏しいことがない

菊地亮(山形)           Rautavaara (1928-2016) : Lähtö    出発

斉藤 寿光(広島)      Kuula (1883-1918)  : Keinutan kaikua  共鳴する魂

 

全国から集まってくる指揮者7名。

みなさん歌い手としてもアクティブに活動されています。

このワークショップは、指揮者と歌い手のコミュニケーションを

大切にしているので、指揮する曲以外は、全員合唱団として歌います。

そうすることで、「この振り方だと、こういう声になる」

「こう言われると、こんな気持ちになる」など、両者の立場を

体験的に理解できるからです。

また、1つのチームとして絆が深まるので、

お互いのいいところを認めながら、励ましあえる。

そんな風に、ワークショップの輪が広がっていけばうれしいです。

 

プログラムは、フィンランド作品が中心。

日本では演奏される機会が少ないものが多いですが、

フィンランドでは定番のレパートリーで、どれも3分に満たない小品。

 

話は逸れますが、フィンランドに行って一番最初にびっくりしたのが

沈黙の長さ!笑

 

クラスメートとコーヒーを飲んでいても、ほとんど話もせず、

目が合えばニッコリ。そしてコーヒー、そして沈黙。。。

 

 

気まずい!!

 

 

だんだん慣れていきましたが、

フィンランドで沈黙はむしろ美徳です。

余計なことは言わない。静けさを楽しむ。

 

フィンランドの小品はそんな美意識が反映していて、

簡潔で効果的。曲の世界へ、瞬時に導いてくれます。

それぞれの指揮者のフィルターを通して、どんな演奏になるか、

私も楽しみです。

 

ちなみに、参加者のみなさん、指揮者としての経験もいろいろ。

1人1人が「今の自分」に向き合って、トライ&エラーを楽しみながら

サウンド作りをしてもらえたらな、と思っています。

 

6月30日AURA + pneumaコンサート、チケット発売は本日からです。

チケットご予約は下記フォームからお願いします!

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0145r1104ug3t.html

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Share

NEWS

yui.katada

Leave A Reply


コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.




© Yui Katada 2018

 

コメントを読み込み中…